コトオヤネットさっぽろ

TEL.080-4040-5699

〒003-0022 札幌市白石区南郷通15丁目北2-16-105

ブログ
サイト管理人のブログです。

管理人ブログ

2016年7月17日

 離婚後、子どもと会えなくなった当事者の多くは、自死を考えますよね。実際に自死してしまう人もいます。僕自身もそうでしたから、その時の絶望のどん底にいる精神状態はよく理解できます。
 子どもに会えなくなってからの数ヶ月はそのピークです。子どもとの絆は断ち切られ、心の傷からはどくどくと血が流れ出ています。その傷は1日1日を生き延びるごとに、出血する血の量が増えて、やがて少なくなっていき、1年間も生き延びることができれば、その傷に慣れてきます。傷が癒えるのではなく、傷があることに、そこから血が流れ続けていることに慣れていくのでしょうね。本能的かつ身体的な生き延びるための作業である、食べる、眠る、着る、住まう、排泄するといった作業と時間の流れがそうさせてくれるのかもしれません。
 僕には、離婚後子どもに会えなくなった友人や知人が何人もいるのですが、そのほとんどの人たちが、子どもに会うことを諦めているかのようでした。かつて僕は、そんな彼らをみて、「最愛の子どものことを、なぜあきらめられるのだろうか」と理解できない気持ちを持ち続けていました。
 けれども、ここ数年の間に、しかしそうではないのではないかと思うようになりました。「もう子どものことはあきらめた」と言うことでしか、生き延びられなかったのではないかと。そう思うようになったのです。深い深い悲しみのただ中にあって、その現実に真正面から向き合い、生き延びることは、誰にとってもつらいことです。そこで「もうあきらめたんだ」と自分に言い聞かせて生き延びるということも、人が生き延びるための大切な方法なのかなぁと思うようになりました。生き延びること、それこそがもっとも重要なことであって、「あきらめること」でその人が生き延びれればそれでいいじゃないかと。
 しかし、そんな彼/彼女らにしても、生活の中のさまざまなシーンで、ひきはなされた子どものことを思い出すはずです。公園で遊んでいる同じ年代の子どもをみたとき。子どもが好きだった歌がテレビから流れて来た時。そして、死の淵に立たされたとき、生き別れとなってしまった子どものことを思い出さないはずはないのです。それは僕も同じです。つまりは、あきらめられないからこそ、「もう子どものことはあきらめたよ」と言い、絶対に忘れられないからこそ、「もう子どものことは忘れたよ」と言って生き延びるしかないのではないかな。そんなふうに思えるようになりました。
 離婚後、子どもとひきはなされるという体験は、誘拐されて子どもを人質に取られたり、拉致されるのと同じような体験です。感情的には、死にたいとさえ思うどん底の苦しみと悲しみ、そして相手への強烈な怒りを抱かされる体験です。
 まずは当事者同士が助け合える関係、共感し合える関係、感情を聞き合える関係性づくりこそが大切ではないかなぁ。そこから、何とか今日1日を生き延びられる希望が生まれてくるのではないかなぁと思うのです。
 僕にとっては、他の当事者を支えさせてもらえることが、自分の体験を意味あるものにしてくれますし、自分が生き延びる糧ともなっています。これは当時者にしかできない大切な社会的な仕事です。

2015年11月5日(木)

今月からまた定例会を再開できるようになりました。当事者とその家族のみなさまのご参加をお待ちしております。

僕の場合もそうでしたが、離婚に至るまでの母親と父親間の葛藤が大きければ大きいほど、離婚後の面会交流や共同子育てに大きな障壁を作ってしまうようです。

母親、父親双方に、子どもにとってはお互いの親が必要なのだという、基本的な合意と理解があれば、子どもが、片方の親から引き離されたり、一方的に片親の悪口を聞かされるということもありません。

しかし、それができないからこそ、実に多くの子どもたちが親から引き離されてしまう、日本社会の現実があるのでしょう。

引き離された側の私たちにとって、別れた相手に抱く感情は、子どもを誘拐した犯人への憎しみや怒りといった感情と同じようなものかもしれません。少なくとも、当時、僕はそうでした。そういった否定的な感情から私たちはいったいどうすれば自由になれるのでしょうか。

今から20数年前の出来事でしたが、子どもを引き離されたころの僕は、相手親のことを、何度殺しても殺し足りないとさえ思っていました。と同時に、自分も死んでしまいたいとよく思っていたものです。幸いにも、どちらも行動に移すことはありませんでした。

相手親を殺してしまえば、子どもの心までもズタズタに傷つけてしまいますし、自分が死んでしまったら、ほんとうに子どもとは二度と生きて会うことはできなくなります。ですが、カウンセリングの中では、何度、殺したかしれません。想像の中で、ナイフでめった突きにして、何度も何度も泣き叫びました。

そうでもしなければとても正気を保てる状況にはなかったのです。子どもと引き離される恐怖と不安と絶望、そして悲しみは、それほど深いものです。そしてそれらの深い深い心の傷は、20数年という年月を経ても、決して癒えるものではありません。

そうはいっても、それほど強烈な憎しみや悲しみといった感情を、ずっと強烈なままで抱き続けることもまた、人間にはできないようです。そうでなければ僕の精神はとっくに崩壊してしまったことでしょう。

きっと傷そのものが消えることはなく、深い深い傷があることに、自分が慣れていくのでしょうね。

強烈な憎しみも怒りも、深い深い悲しみから生まれます。涙を流してなくことは、ヒトという生きものに与えられた、自然治癒力のひとつです。深い深い悲しみからアルコールによって逃れるよりも、涙をたくさん流して泣く方がいいのです。

そして、何よりも、離婚によって子どもを引き離されるという同じ体験をもった仲間との出会いと支え合いこそが、僕が生き延びてこられた大きな力となっています。

 

2015年1月5日(月)空白の時間

子ども時代の時間の流れは、大人の時間の流れとは大きく異なり、1日1日に大きな意味があります。親という存在は、子どもが幼いからこそ必要とされる存在であり、子どもが大人になってから必要とされる存在ではありませんよね。

ですから、離婚時、子どもが幼ければ幼いほど、父親と母親が子育ての今後を、迅速に丁寧に決めていく必要があります。

子どもにとって、親に会えない状態が長くなればなるほど、親子関係の修復は困難なものになります。

子どもに会えない親にとっても、子どもがもっとも親を必要とするその時期に、自分がそばにいてあげられないのは、つらいものです。

僕が子どもと会えない状況が続いているときにも、「いつか大人になったら会えるようになるから」とか、「子どもから会いに行くようになよ」といった励ましの言葉をかけていただきました。でも、大人になって会えるようになってからも、そばにいてあげれなかった空白の時間は、永遠に空白のままで、埋め合わせできるようなものでは決してありませんでした。

おむつ替えをし、離乳食をつくって幼かった子どもはすっかり大人になり、親離れの時期をくぐり抜け、親を無条件で必要とする時期はとっくに卒業していたのです。(できることなら、親に対する反抗期のバトルを全身で受け止めてあげたかったな。)

子どもが大人になり、会えるようになってから、その空白の時間を埋めようともがき苦しんだ時期もありましたが、数年たってからそんなことは到底不可能なことだということがわかりました。むしろ「空白の時間」は「空白の時間」として、受け入れて、未来志向で、大人の子どもとの関係性をつくろうと思うようになりました。

親子の関係は生きている限り、一生続きます。これから先、子どもとどんな関係性をつくっていけるのかわかりません。子どもの頃のような濃密な関係性ではなく、同じ時代を生きる、兄弟のような感覚で、大人になった子どもと接していけたらと願っています。

ずっと片思いかもしれませんが(笑)。

 

 

2015年1月4日(日)親の勝手な都合

 明日から仕事始めで、今日でお正月休みも終わりという方が多いのではないでしょうか。

介助の仕事にお正月休みはないので、僕には関係ないのですが、お休みだった人にとっては、また日常にもどっていくウォーミングアップのような1日ですね。

 子どもを育てるということは、人生の中でももっとも困難をともなう一大事業だと思います。
 その作業を、離婚後信頼関係が破綻してしまっている相手と、共同作業で行うということは、これまた労力も精神力も倍以上もかかることですね。実際の子育ての場面、場面ではメリットもたくさんあると思いますが、相手との葛藤を乗り越えるという部分ではしんどい作業です。
 今まで、人生のパートナーと思っていた人との関係が破綻し、これからは子どもを通しての関係性のみ、つまり父親、母親という「親業」という関係性のみで、まるでビジネスパートナーのような関係に移行するわけです。
 それに至るまでの道のりは、決して平坦な道のりではないはずです。多くの社会的支援が必要です。
 例えば、面会や子どもの引き取りの日時や方法などを、相手と連絡調整をしていくことや、子どもを通しての相手との関係性をつくっていくためのプログラムやカウンセリング。すでに共同子育てを実践している先輩方から話を聞くことも大きな励みとなることでしょう。
 そういった支援機関、支援体制は、共同子育てを社会に定着させるために、ぜひとも必要です。
 子どもは、社会の未来です。
 自分も含めて、子どもからみれば「親の勝手な都合」で離婚したわけで、離婚の最大の被害者は子どもです。親の離婚には、子どもは一切の責任もありません。と、同時に、毎日のようにケンカと争いが起きて、ときには言葉の暴力や無視、身体的暴力が繰り広げられたりしながらも、離婚しない、離婚できないのも、子どもからみれば「親の勝手な都合」かもしれません。そんなひどい婚姻状態の中で生きていかざるを得ないことも、子どもには一切責任はありません。

 それが婚姻中であれ、離婚後であれ、ツレアイ同士の争いごとは、そのコップの中だけにとどめておくことが必要で、それを親子関係の断絶にまで波及させてはいけないですよね。

これは、「言うは易く、行うは難し」です。相手があることですから。今になれば、自分自身、元ツレアイに対しても反省することばかりです。子どもに対しては、僕も元ツレアイとともに連帯責任があります。謝るしかありません。コップの中だけにとどめておくことができなかったからこそ、今、こうしてこんな原稿をかいてるわけです、はい。

 子どもが、安全に、安心して生きることができ、父親、母親と会いたいときに会えるのが当たり前の社会をつくること。「離婚後も、父親、母親と共同で子育てしてきた」という親が、ひとりでも多く社会の中に存在していってほしいなぁ、というのが、僕の夢です。決して「幻想」であってほしくないなぁと願っています(笑)。
 さぁ、明日から事務所もオープン。がんばろうっと。

2015年1月3日(土)画期的な家裁審判

昨年12月17日、面会交流の合意が守られないために、父親が親権者の変更を求めた申し立てを、福岡家裁が認めたというニュースがありましたね(18日大分合同新聞)。離婚後の単独親権制度の現行法の中では、今までにない画期的なことです。

家裁は親権を父親に、監護権を母親に分けることで、「双方が長男の養育のために協力すべき枠組みを設定することが有益。子どもを葛藤状態から解放する必要がある」と指摘しているというのですから、こういった審判例が全国の家裁に広がっていくことを切に願いました。

僕が調停を申し立てた約25年前には、こんな家裁の判断が現実になるなんて、信じられませんでしたね。

当時の調停委員は、子どもの養育について、子どもの視点や権利にそって、双方の親を説得する姿勢は皆無でした。今でもそうなのかもしれません。3回の調停を行いましたが、「これ以上の調停を望むのであれば、お子さんにお父さんかお母さんのどちらかを選んでいただくことになります」との最後通告。当時5歳の子どもにどちらかの親を選ばせるというその残酷さに、うちのめされました。

調停ですらこうなのですから、その先の審判は、子どもにとってどんな悲惨なことになるかと、調停委員や家裁そのものへの不信感から、当時の僕はその時点で調停をやめました。妥協の余地はなかったのです。やめてよかったと今でも思います。

共同子育て・共同親権社会の実現のためには、子どもの権利を主体とした新しい法律を制定する必要がありますが、現行法の中でも、今回のように、親権と監護権を分けることで、子どもにとって父親と母親双方の関わりを保障していくというのはとても重要です。

けれども、今回の申し立てもたった月1回の面会交流が守られなかったとのこと。国際基準は、少なくとも年間100日です。父親と母親が遠方であるにしても、月1回の「面会交流」だなんてあまりにも少なすぎます。(常日頃思っていることなのですが)そもそも、子育てって「交流」なんですかね。

さらなる「画期的」な家裁審判が待ち遠しいですね。